岡山市の税理士通信 岡山市の税理士通信 2023年四字熟語 ネットで見つけた「四字熟語で誓う新年の抱負」をご紹介します。2023年、どんな年にしますか?四字熟語で表現してみませんか?どんな大きな課題があっても「泰然自若」、眼前に暗雲立ち込めても「前途洋洋」を信じる、とか。 ・心機一転(しんきいってん) あることをきっかけとして、すっかり気持ちがよ...
岡山市の税理士通信 貸借対照表 『鬼速PDCA』 PLAN(計画)、DO(実行)、CHECK(検証)、ACTION(調整)の4ステップからなるPDCAサイクルはビジネスパーソンであれば誰でもが知る古典的なフレームワークであるが、実践している人は少ない。PDCAは、会社にとっても個人にとっても最強のスキルであるので、もっと利用すべきである。著者は、本...
岡山市の税理士通信 国民全員簿記3級 一番いい方法 何か困ったとき、あるいは、何か決めなければいけないとき「一番いい方法は何か」と考えると思います。しかし、「一番いい方法は何か」を考えるのは、あまりいいことではありません。なぜでしょうか?「一番いい」というからには、可能な選択肢をすべてあげなければいけません。これが、なかなかできません。どこまで考えても、他...
岡山市の税理士通信 仕事=元気に・明るく・楽しく 仕事=元気に・明るく・楽しく 仕事のすべてかどうかは別にして、「元気に、明るく、楽しく」仕事をすることはとてもたいせつなことだと思います。なぜ、たいせつなのか。反対の状況を考えてみるとよく分かります。 「よれよれと元気なく、陰鬱に、面白くなさそうに仕事をする」と、どうなるでしょう? まず、お客様はこういう人と接している...
岡山市の税理士通信 ハラスメント ハラスメントとは ハラスメントとは、広義には人権侵害であり、性別、年齢、身体的特徴などの属性、あるいは、広く人格に関する言動等によって、相手に不利益や不快感を与え、その尊厳を傷つけることをいいます。(『ハラスメント防止ガイドライン』一橋大学) ハラスメントを受けるとどうなるでしょうか?ハラスメントされた側は、 ・怒りや...
岡山市の税理士通信 日本語テスト 日本語テスト 従業員に、「◎◎してください」と言ってもしてくれない、あるいはまったく見当はずれのことをされてしまったという経験はないでしょうか?ネットで気になる記事を見つけたので紹介します。(検索⇒日本語が読めない日本人は案外いる) 記事は、いきなり例題で始まります。 問①次の2つの文が表す内容は、「同じ」でしょうか、...
岡山市の税理士通信 少子化対策 少子化対策 日本が今戦わなければならないフィールドは、北朝鮮の脅威、米中対立を軸とした、地政的経済的対立、そして少子社会である。 こう話すのは、エドワード・ルトワック、戦略家・歴史家・国防アドバイザーです。 それにしても、なぜ、少子化が、北朝鮮問題と並ぶのでしょうか。それは、日本がまさに直面している致命的な問題でありな...
岡山市の税理士通信 お客様研修 お客様研修 「お客様研修」というのを実施しているのは包装資材を扱う久留米の丸信という会社です。研修方法が面白いのでご紹介します。 同社の若手営業担当者は、半年に1回、自分の担当する顧客企業のなかから1社を選び、その会社で朝から丸1日仕事を手伝う。 自社商品が実際どのように使われているかを見る中で、普段は表に出にくい「顧...
岡山市の税理士通信 やる気を出す儀式 やる気を出す儀式 日経ビジネスに面白い記事がありましたのでご紹介します。(『個人のための生産性アップ術(日経ビジネス09.17)』) 「いやでもやる気が湧く仕組み」がある。やる気を出したいと思う作業(本番)の前に毎回同じ“儀式”をすることだ。それが、いやでもやる気が湧く仕組みだ。 「商談の前にコーヒーを飲む」「重要書類...
岡山市の税理士通信 夢の実現を妨げる5つのこと 役職者テスト 『日経トップリーダー』9月号から「ジャパネット髙田旭人の二代目論」の記事を紹介します。ジャパネットでは、二代目の髙田旭人氏が社長に就任して後、2016年から拡大部門長会議という役職者約170名を対象とした集合研修を実施しています。 そこでのメインイベントが、役職者テストです。こんな問題が出ます。 Q:日本...