概要

コロナ対応例

 

 

『在宅勤務で中小企業は回るのか』という特集が『日経トップリーダー』6月号に掲載されていました。いくつか具体例を紹介します。すべてインターネット関連のツールを使っています。

 

★常時ビデオ:木元省美堂(東京)

 

社員自宅と会社のモニターは、GoogleMeetで常時つながっている。GoogleMeetは、Google アカウントを保持しているユーザであれば誰でも利用できるオンライン会議サービス。これによりモニターの前に集まれば打ち合わせや会議をすぐに始められる

 

 

★チャットツール:小柳建設(三条市)

 

Teamsをチャットツールとして使っている。Teamsは、マイクロソフトが提供しているグループウエア。チャットとはパソコンやスマホなどを使って、グループ内でコメントのやり取りができるツール。宛先を毎回入力しなくてもよく、時系列で表示される。

 

 

★オンラインリフォーム見積:マエダハウジング(広島)

 

無料通信アプリのラインを使ってリフォームの見積もりをする。客がリフォームしたい個所の写真を送れば、最短30分で概算の見積もりを送る。また、LINE友達登録者全員に「リフォーム応援クーポン2万円」を提供した。オンラインでリフォームできる会社として認知が進んだ。

 

 

★無人モデルハウス:サンエー(横須賀)

 

IOT(モノのインターネット)住宅システムをモデルハウスの運営に生かしている。玄関ドアの施錠・開錠、エアコン、照明などの操作をリモートで行い、モデルハウスを無人化している。積極的な営業を敬遠する見学者も来場しやすい。

 

 

在宅勤務標準化

 

 

日立製作所は、5月26日、コロナ収束後も、在宅勤務を「標準化」していくという方針を発表しました。社員からは「通勤時間を有効活用できる」、「時間の裁量の幅が広がって仕事がしやすくなった」、「会議が効率的になった」などといったメリットをあげる声が出たそうです。会社としても、生産性の向上につながるとしています。リコーやガラスメーカーのAGCなども、在宅勤務を標準にする方針を明らかにしています。この動きは広がりそうです。

 

 

欧州では、在宅勤務権を法制化しようという動きがあります。イギリス、ドイツ、オランダなどです。米国では企業ベースで在宅勤務の定着が進んでいます。ツイッターでは全従業員5000人の在宅勤務を恒久化、フェイスブックでは、5年~10年かけ全従業員の半数を在宅勤務に転換する計画です。
(以上は、日経新聞6月13日朝刊)

 

 

世界的に在宅勤務権の法制化がすすむと、日本もという声も上がってくるかもしれません。

 

日本の中小企業はどうでしょうか。先に紹介したNHKの記事では、東京商工会議所が実施した中小企業へのアンケートに触れています。テレワークを導入できていると回答した従業員50人未満の企業はわずか14%で、規模が小さいほど難しいと指摘しています。

 

テレワークの壁は、中小企業にとってはインターネットへの対応の遅れにあるように思います。このコロナを機会にインターネットの利用をどんどん進めていくときであると考えています。

 

 

『すぐやる人の「やらないこと」リスト』

河出書房新社 塚本亮著 205頁 1300円+税

 

やるべきことのリスト「to do list」はよく知られていますが、やらないことリスト「not to do list」は聞いたことがありません。いったいどんなものでしょうか?

 

「やらないことを決めると、やりたいことが明確になり、やりたいことができるようになる」と著者は言います。本書では、やらないことが50項目記載されています。いくつかご紹介します。数字は本書に掲載されているリストの番号です。結果を意識しない、初心を貫かない、など面白そうでしょう。

 

 

01.頭の中だけで考えない

 

紙に書け。頭の中だけで考えると、結局自分が何をしたいのかわからなくなるし、つい別のことを考えてしまう。決めなければいけないことも決まらない。とにかく紙に書けばいい。

 

 

05.コントロールできないことに執着しない

 

自分が変えられること、コントロールできることに集中せよ。

 

 

08.否定語を使わない

 

「でも」「だって」「無理」「できない」などの言葉を使い続けていると、おのずと気が滅入って思考も後ろ向きになる。自己肯定感が低下する。当然、行動力、思考力も低下する。

 

 

09.結果を意識しない

 

がんばっても結果がでないことはよくある。物事がうまくいくかいかないかは相手があってのことだから、どれだけやっても、報われないときは報われない、それくらいの気持ちで何かにチャレンジしていくことが大事だ。結果を意識して、何が何でも結果を出すという発想にとらわれると、あれこれ考えすぎて動けなくなる。

 

 

26.人の心を深読みしない

 

行動を鈍らせてしまう原因の一つに、他人の心を深く知ろうとすることがある。しかし、「他人の心は結局はわからない」。ある程度こうかなと思ったら、それ以上は相手の心の中を読もうとしない。それよりも行動に移して、相手の反応を見て軌道修正するのだ。

 

 

38.本を最後まで読み切らない

 

読書の目的は、新しい行動を起こすためのヒントを得ることだ。飛ばし読みしながら自分が探していた問いへの答えを見つけるための読書なのだ。読み切るより行動に移せ!

 

 

41.初心を貫かない

 

「生き残ることができるのは、変化できる者である」。これはチャールズ・ダーウィンの言葉だ。ブレない生き方はかっこいいように見えるが、いいことばかりではない。世の中は常に変化しているから、自分の軸に固執することによるリスクがある。初心を無理に貫く必要はない。違和感を覚えたら、軌道修正する。損切りをする。

 

 

44.自分に枠をはめない

 

「自分の専門は〇〇なので」「私は、〇〇は得意でないので」自分の限界を自分でつくっている言葉だ。自分の専門分野と違う領域からのアイデアをかけあわせることで、自分だけのポジションを築くことができる。

 

 

45.自分と戦わない

 

誘惑に負けないように戦うことは精神的に消耗し、モチベーションが低下する。目標達成を阻害する誘惑物が何かを明確にし、それを避けるようにする。ダイエット中なら、コンビニのある道をなるべく通らないようにする。

 

 

 

いかがでしたか。考え方が変わるものがありましたか?自分の考えが正しかったんだと思うことがありましたか?全部で50項目あります。ぜひ書店で手に取って見てください。

 

 

ITと飲み会

 

 

コロナ騒動で、世の中のIT化、オンライン化が一気に進んできています。

例えば、経済産業省の持続化給付金ですが、持続化給付金の申請用ホームページから電子申請するのが原則です。電子申請できない、紙でしたいということでしたら、その方法を探すだけで大変です。

 

さらに、実にたくさんの支援金、助成金があります。内容を知るのもネットで検索することができなければ、大変な手間と時間がかかるでしょう。

 

 

このIT化の動きは、コロナが収束しても遅くなることはないと思います。紙に比べて簡単ですし、早くできるからです。

 

ですから、今までITとかオンラインとかを避けてきた方も、この機会を利用してこれらに近づかれたらいいと思います。

 

その一歩として、オンライン・ミーティングはいかがでしょうか?テレビ電話のようなものです。一度に大勢の人と話すことができます。

 

仕事ではなくてもいいのです。遊びから始めましょう。

 

 

なかなか会えない友人・知人とネットを使って画面を見て話をする。学校の同窓生を集めて話をする。東京、大阪、岡山が簡単に映像でつながります。

 

 

自分の顔が映像に出るのが嫌だという方もいらっしゃるでしょうがすぐ慣れます。

 

その時に、お酒を飲むとオンライン飲み会になります。

 

パソコンやスマホを相手に酒が飲めるか、という声も聞こえそうですが、いやだったら一回でやめればいいのです。一度、いかがでしょう。

 

 

コントロールできること・できないこと

 

 

1665年、イギリスでペストが大流行しました。日本では、松尾芭蕉が俳諧の道に入ったころです。ロンドンの人口の4分の1が死んだといいます。麻雀であれば、卓に1人が死ぬのです。

 

アイザック・ニュートンはケンブリッジの学生でしたが、大学が閉鎖したので田舎の家に帰りました。この年は後になって「奇跡の年」と呼ばれるようになります。この巣ごもりの田舎生活で、万有引力の法則、運動方程式、スペクトル分析など、自然界における新しい事実を次々と明らかにしたのです。リンゴが落ちる話もこのときです。

 

 

今、コロナによって、忙しくなってしまった人もいるかもしれませんが、やむをえず時間が空いてしまった人もいるでしょう。
時間ができた人にとっては、その時間は、新しいことをする時間、今までしていなかったことに挑戦する時間だと思うのです。
何をするのかといえば、ネットで無料のセミナーがたくさんあります。YOUTUBEでも、いろんな新しい知識を吸収することができます。いろいろなことについての本も、もちろんあります。

 

 

「自分に枠」をはめないで、「結果を意識」しないで、新しいことにチャレンジする機会かもしれません。

 

コロナのことをいくら心配しても、コロナ自体は、自分が「コントロールできないこと」です。

 

自分が「コントロールできること」を見つけて、アイデアを出しましょう。アイデアが出てきたら、「頭の中だけで考える」のをやめ、紙に書きだして、紙でもかんがえましょう。きっと楽しい日々がやってきます。

 

 

 

 

コロナ・チャンス

 

 

コロナですでに世の中が大きく動いています。

 

★その一つが在宅勤務の増加です。ネットでの会議、セミナーが増えました。ネットでの会議でも、セミナーでも、パソコン、スマホなどが使えなければ話になりません。ネットの会議を主催するには、ただ参加するよりも綿密なスキルが必要になります。これを機会に、ガラケーの人は、スマホに、スマホを使っている人は、ネットでの会議、セミナー受講に挑戦するチャンスだと思います。

 

 

★営業訪問が著しく困難になっている地域もあります。そういったところでは、営業を電話でしたり、ネットでしたりしているところも多数あるでしょう。これによって営業の効率化も考えられます。

 

 

★東洋経済オンラインによるとニトリの似鳥会長は「不況こそチャンス」と強調しています。今後は建築費が下落するタイミングをみて、保有する土地などに店舗を建設していく方針だそうです。

 

 

★積立投資もチャンスかもしれません。コロナショックにより株価が下落しています。株価の安い今が買い時なのかもしれません。

 

 

★朝日新聞デジタルは、新型コロナウイルス感染拡大への対応で記事を原則無料で公開しました。これは、コロナ終息後の有料読者の獲得に向けた動きかもしれません。

 

 

★人材採用も容易でしょう。解雇する会社がすでに出てきています。コロナ前と後では、雇用状況がまったく違ってきています。

 

 

 

個人の力でコロナを退治することはできません。感染防止はもちろんですが、仕事につながる、今できることを考えたいものです。

 

 

大恐慌

 

 

1929年10月29日アメリカの株式市場の暴落で世界中が大恐慌になりました。アメリカの失業率は、25%、黒人の場合は50%まで上がりました。まさにアメリカの浮沈にかかわる大事件だったのです。情勢がどれほど悪かったかは、次のルーズベルト大統領とある訪問者との会話から理解できます。

 

 

 

・訪問者>大統領、あなたの政策が成功すれば、あなたは米国史上最も偉大な大統領としてたたえられるでしょう。失敗すれば、最悪の大統領とされるでしょう。

 

・大統領>もし失敗すれば、最後の大統領となるでしょう。

 

 

 

ルーズベルトは、1933年に大統領に就任し、次々に革新的な政策を実施しました。まず、労働庁長官に女性を任命し、米国初の女性閣僚としました。学校給食開始、最低賃金規定、労働時間制限、児童労働の禁止など米国初の施策を次々と打ち出しました。労働者と経営者の間に政府が初めて介入しました。

 

ルーズベルト以前、政府は国民の生活に干渉すべきではない、労働者と会社の関係に介入すべきではないと考えられていました。しかし、ルーズベルトは国民の基本的な生活、食事、教育、住居に責任を持つべきと考えてそのための政策を実施しました。

 

これによって世界が大きく変化したのです。つまり、大恐慌によって、世の中が良くなったのです。

 

ともすれば、気持ちが暗くなりがちですが、コロナが終わればきっとよくなると信じていきましょう。

 

 

『これだけは知っておきたい「資金繰り」の基本と常識』

フォレスト出版 小堺桂悦郎著 245頁 1400円+税

 

著者は元銀行員で融資係をしていた方です。資金繰りコンサルタントとして20年以上の経験をもち、それによって蓄積されたノウハウとテクニックが本書には書かれています。

 

 

お役に立ちそうなところをかいつまんでご紹介いたします。

 

 

★貸付先の評価

 

銀行は貸付先の財務状況、資金繰り、収益力など返済能力や返済実績を見て、次の5段階に貸付先を評価する。

 

①正常先:業況が良好であり財務内容に特段の問題もなく、延滞もない

②要注意先:業況不調、財務内容問題あり。延滞先。貸出条件緩和先など。

③破綻懸念先:経営難にあり、改善状況なし。長期延滞。

④実質破綻先:深刻な経営難。再建の見通しなし。

⑤破綻先:破産などの法的手続き開始。取引停止処分発生先。

 

 

★決算書以外の評価

 

経営者としての人柄、企業の将来性、成長性。これらは、数字のように目に見えるわけではない。よって、企業側からの積極的なアピール、できるだけ形にした改善計画などの情報提供が必要。

 

 

★銀行員が聞きたい企業概況

 

①御社の属する業界の状況:業界の全体的な経営環境は?

②御社の現況:①の経営環境の変化の中で、あなたの会社がどういう影響を受けたのか?

③決算書:前期と比較してどうなっているのか?それはなぜなのか?

④今期・来期:今後の取り組みは?

⑤銀行にどうしてほしいのか:お金を借りたいのか、返す額を減らしてほしいのか?

⑥金額:①~⑤を根拠に必要な金額を提示する。「いくらでもいい」はダメ。

 

 

★銀行員を貸す気にさせる超簡単3点セット、全部で6枚程度。

 

・月次損益実績・計画表
・資金繰り実績・予想表
・経営改善計画書

 

経営改善計画書は、1枚~2枚以内で、次の項目を記載する。内容は「銀行員が聞きたい企業概況」となる。

業況:①

当社業況:②

決算概況:③

課題:④

対策:⑤

要望:⑥

 

 

 

複数の銀行から借入がある場合は、これに「借入金一覧表」、「担保物件一覧表」、「返済金額一覧表」を加える。

 

 

いかがでしょうか?借入にあたってたいせつなことを、著者がネットで話していました。「借入のときにたいせつなことは、コロナが落ち着けば、会社の業績は回復し、借りたお金は順調に返せる、という見通しだ」ということです。

 

 

コロナ関係での金融支援、給付金、助成金などの支援策がいっぱい出てきています。別紙に一覧を付けますが、新しいものがどんどん出てきていますので、皆様、どうかネットでご確認ください。キーワードは、「コロナ」「支援」「助成金」「給付金」「延納」「免除」などです。

 

 

『免疫力は上げられる』

主婦の友社 奥村康著 175頁 1000円+税

 

 

著者の奥村康氏は免疫学の国際的権威だそうです。著者は、免疫力をあげるのは難しくないといいます。本書では、食生活、生活習慣、ストレス解消、セルフメンテナンスの4つの領域に分けて免疫力を上げる方法が紹介されています。

 

1.食生活:いろんなものをバランスよく、なるべく丸ごとよく噛んで食べる

 

2.生活習慣:規則正しい生活を基本に、朝太陽の光を浴び、そこそこ運動し、音楽を聴いたり歌を歌ったりしてにこにこと過ごす

 

3.ストレスに対処:仕事のオンとオフをきれいに切り替え、自分をほめることを忘れず、自分が楽しめる時間を持って、ほどほどの暮らしをめざす

 

4.セルフメンテナンス:腹式呼吸、ストレッチ、マッサージ、筋トレ

 

 

 

以上、4つの領域についてごくごく簡単にまとめました。次にいくつか具体的な方法を紹介します。

 

 

1.食生活

 

・キャベツ:外側の葉、芯とその周りに免疫細胞を活性化するビタミンCが豊富。ビタミンCは免疫にかかわるNK細胞を活性化させる。農薬が心配で外側の葉は捨ててしまっても芯は食べよう。

 

・玉ねぎ:スライスしたり刻んだりして15分おくとアリシンという有効成分が生成される。水につけると流れ出してしまうので、水でさらさない。

 

・ごぼう:日本では長く薬として用いられていた。皮にタンニン、クロロゲン酸などの有効成分が多いので捨てないで食べる。また水にさらすと有効成分が抜け出してしまうので、アク対策はさっと水で流す程度にする。

 

・レンコン:免疫力アップ効果がたくさんある。ビタミンC、タンニン、クロロゲンサン、レクチンが含まれている。

 

・唐辛子:血流をよくして、体温を上げる食材の代表。体温が上がる⇒免疫機能が活発になる。

 

 

2.生活習慣

 

・決まった時間に寝起きする規則正しい生活をする。

・運動:おすすめは日常生活の中で歩くこと。激しい運動は免疫を下げる。

・首、手首、足首を温める。

 

 

3.ストレスに対処

 

ストレスを受け続けると免疫力が下がる⇒ストレスをため込まない。

・自分をほめるメリット

_幸せな気持ちになる

_自分に自信が生まれる

_他人に優しくなれる

_ポジティブになる

_モチベーションがアップする

 

 

4.セルフメンテナンス

 

・腹式呼吸をして自律神経のバランスを整える。

・手のツボをマッサージする

・爪もみ:親指と人差し指で爪のつけ根をはさみ、もむように10~20秒押す。1日2~3回する。薬指はしない。

・ストレッチ:肩まわりと足首

 

 

免疫力を上げる具体的な方法、いっぱいありますね。同様の本は本屋さんにもたくさん並んでいます。できそうなものを見つけてやってみましょう。免疫力アップして、楽しい生活を送りましょう。

 

 

コロナ対策

 

 

コロナ対策どんなことができるのでしょうか?

税金の納期限が通常よりも遅くなる納税の猶予、コロナ対策の貸付制度などが発表されています。一部をご紹介しますが、変更や新しい制度も多そうですので、適宜ネットなどをチェックする必要があります。

 

また、これを機会にテレワークなどITの利用が加速化するという話もあります。スマホ、パソコン、ネットの事業への活用を進めるチャンスだと思います。

 

 

 

★相談_金融庁

 

0120-156811【平日10時00分~17時00分】
※IP電話:03-5251-6813
新型コロナウイルスに関する金融庁相談ダイヤル:金融庁では、新型コロナウイルスに関し、金融機関のどの窓口に問合せをすれば良いのかということの照会、あるいは、金融機関との取引に関する相談等を受け付ける。

 

 

★貸付・借入⇒日本政策金融公庫

 

・新型コロナウイルス感染症特別貸付
ご利用可能者:新型コロナウイルス感染症の影響を受け、一時的に業況悪化しており、次の売上条件に該当し、かつ中長期的に業況が回復し、発展することが見込まれること

 

・売上条件:最近1ヵ月の売上高が前年または前々年の同期と比較して5%以上減少している方(業歴3ヵ月以上1年1ヵ月未満の場合は別条件)

 

・資金使途:新型コロナウイルス感染症の影響に伴う社会的要因等により必要とする設備資金および運転資金

 

・融資限度額 6,000万円(別枠)

 

・返済期間
設備資金 20年以内(据置期間5年以内)
運転資金 15年以内(据置期間5年以内)
(注)一部の対象者については、当初3年間が実質無利子となる予定。

 

 

 

★個人へ貸付

 

厚生労働省⇒新型コロナウイルスの感染拡大の影響でフリーランスや個人事業主の生活がとくに厳しくなっているとして、個人を対象とした貸付制度に特例を設け、生活資金として最大20万円まで借りられるようにすることを決定。
仕事を休むなどして収入が減った人に最大10万円を、小学校の臨時休校などの影響を受けた場合は最大20万円を貸し付け。

 

 

 

★納税猶予:国税庁

 

新型コロナウイルス感染症にり患された場合等、個別の事情がある場合は、納税の猶予、納税の先延ばしが認められる場合もある。
所轄の税務署(徴収担当)に問い合わせ。

 

 

 

★国の助成金・融資:事業主の経営支援一覧

 

・新型コロナウイルス感染症にかかる雇用調整助成金
・セーフティネット保証融資

 

 

★国の助成金・融資:休暇取得支援

 

・新型コロナウイルス「時間外労働等改善助成金」
小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援(新たな助成金制度)

 

 

 

ご自身でぜひチェックしてみてください。この他にもIT環境の激変に対する準備もする必要があると思います。ネットでの会議、セミナー、営業も広まっているようです。チャンスととらえて、健康に気をつけつつ、乗り切りましょう。

 

 

 

『経済を読む力 2020年代を生き抜く新常識』

小学館新書 大前研一著 253頁 820円+税

 

本書で将来を読み解くヒントが得られると思います。一部をご紹介します。

 

★日本でハイパーインフレは起こるのか

 

アメリカの出方次第では国債暴落もあり得る。トランプ大統領がやろうとしているのは、国債をジャブジャブと市場に出し、景気を刺激することだ。これはアベノミクスの真似である。まともな経済学者やジャーナリストはトランプ政権の国債発行を攻撃する。それはすなわちアベノミクス批判に直結する。アメリカの国債発行が「NO」なら、日本もダメじゃないかと市場が気付いてしまう。市場が「日本の財政は綱渡りだ」と認定すれば、日本国債は即座に暴落する。

 

日本国債は9割が国内保有だから安全と言われるが1割は外国人が保有している。彼らが投げ売りを始めれば日銀は買い支えることができない。やはり暴落だ。

 

となるとハイパーインフレの可能性はある。

 

 

★ハイパーインフレに備える

 

①資源国の通貨でタンス預金:今のうちから日本円を資源国などの通貨に換金してタンス預金しておけば、有効な対策になる。
②資産を金、あるいは金に準ずる商品に換える:金の価格は上下するが、紙くずになりかねない円より安全。流動性の高い不動産や株でもよい。
③「稼ぐ力」を身に着ける:究極的にはこれしかない。モノではなく、「自分への投資」である。

 

 

★株価

 

官製相場で支えられている。2017年春以降は1万9千円から2万3千円台で推移して、底堅いといわれている。この背景にあるのが日本銀行とGPIF(年金積立金管理運用独立法人)だ。日銀は上場投資信託を年間6兆円購入し、38兆円を保有している。上場投資信託市場の7割超である。GPIFは、160兆円の年金積立金の25%を国内株式に振り分けている。今や、これら二つを合わせたマネーが東証一部上場企業の3分の1の実質的な筆頭株主になっている。一方、海外のファンドは急速に日本から逃げ出している。このところ日本の企業、銀行や生命保険会社は持ち合い解消を進めているが、買っているのは日銀とGPIFなのである。ババ抜きのババをつかんでいるようなものだ。

 

 

★リブラ

 

フェイスブックなどが構想を打ち出した仮想通貨。従来の仮想通貨とは全く違う。価値が変動しにくい設計になっており、グローバル通貨の最有力候補だ。

 

 

★成長ビジネスの新たな潮流

 

シェアエコノミー、アイドルエコノミーが新ビジネスの主流になる。シェアエコノミーは、誰かが所有しているモノや空間を複数の人間で共有すること。アイドルエコノミーは、空いているモノや空間を活用すること。スマホのアプリを利用した配車サービスの「ウーバー」、空いている個人の部屋や家を貸し借りする「エアビーアンドビー」が有名。飲食店の料理を配達する「ウーバーイーツ」もある。

 

 

★フィンテック革命

 

フィンテックはファイナンスとテクノロジーを合わせた造語だが、本質は、送金、投資、決済、融資、預金といったファイナンスのあらゆる領域をテクノロジーが再定義し、これまで金融機関がやっていたことを金融機関ではない企業が奪っていくということだ。ICカードや電子マネーに互換性を持たせて「人の動き」につなげれば、ビジネスチャンスは拡大する。

 

 

自分への投資

 

 

大前氏が、ハイパーインフレに備える最善の方法は自己投資だと言っていました。自己投資、でもどうすればいいのか。ネットで、大前氏の勧める自己投資を検索してみました。簡単にご紹介します。

 

 

 

「今年こそは」と新年の決意をする人は少なくないだろう。だが、決意を新たにしたぐらいで人はそうそう変わらない。自分を変えるにはどうしたらいいか。私が昔から使っている簡単な方法が3つある。

 

 

「自分を変革する」3つの方法

 

時間配分を変える

住む場所を変える

付き合う人を変える

 

 

・時間配分を変える

 

 

去年の手帳を取り出して見直す。会合や会食などに費やした時間で、自分が貢献した、勉強になった、ネットワークが広がった、など何らかの有意義な時間は5%もあればいいところだろう。一言も発言の機会がなかったとか、お付き合いで出ただけとか、つまり無駄に使った時間が50%以上ではないだろうか。どんなに忙しい人でも大体そんなモンだ。「時間配分を変える」とはそうした時間を「余った時間」として認識し、やりたいこと、やらなくてはいけないことに積極的に配分していくことだ。

 

仕事のない土日。「自分はこういう能力を身に付けたい」「こういう活躍をしたい」という目標を持っている人にとって、まとまった時間が確保できる土日は一番肥沃な土壌だ。

 

時間配分を変えるためには、どんなことに時間を使いたいのかを明確にしておく必要がある。たとえば「世界経済の動向をもっと自分の肌感覚でつかめるようになっていたい」とイメージしたとしよう。海外に行かずとも、毎日欠かさずにNHK BS1の朝4時から7時までのワールドニュースを見るだけで1年後には相当な力がつく。

 

 

・住む場所を変える

 

住む場所を変えるだけで目線が変わるし、新しい発見がある。引っ越しが難しければ、通勤ルートを変える手もある。最短距離を探求するばかりではなく、時には時間を無視して電車やバスの路線を変えたり、乗換駅を変えたり、自宅から駅までのルートを変えてみる。やはり見えるものが違ってくる。歩いていても眼と頭が回転しているのがわかる。もっと言えば、目をつぶって歩くだけで見えてくる世界がある。普段頼りすぎている視覚情報を遮断して、聴覚や嗅覚、触覚で世界を感じるだけで頭が刺激されるのだ。

 

 

・付き合う人を変える

 

いつも付き合っている仲間や友人は、基本的には気が合う相手だろう。だが、気が合う人ぐらい役に立たない相手はいない。気の合う相手は人生の有難い友達として取っておいて、気が合わない人や社内でいつもぶつかる人と、あえて付き合う。飲みに誘う。よくよく話をしてみると、「そういう理屈があったのか」と意外な一面に気づいたり、自分にはない発想に出合えたりする。

 

付き合って一番役立つ相手というのは、自分とはまったく違った発想をする人だ。それによって自分の発想力が磨かれるし、自分の論理に間違いがあれば気づく。

 

だから違う会社の人間や違う業界の人間と付き合うのもいい。とにかく付き合う人を変える。

 

https://president.jp/articles/-/17083

 

 

 

『VUCA 変化の時代を生き抜く7つの条件』

日本経済新聞出版社    231頁 1600円+税

 

書名にあるVUCAは、ブカ、あるいはブーカと読みます。4つの言葉の頭文字を続けたものです。

V: Volatility(不安定さ)
U: Uncertainty(不確実さ)
C: Complexity(複雑さ)
A: Ambiguity(曖昧さ)

 

1990年代以降、アルカーイダとの戦争のスタイルを呼ぶのに生まれた言葉。現代のビジネス環境を表すのにも用いられるようになりました。「今はVUCAの時代である」との文脈で使われることが多いようです。

 

「先のことが見えない」と昔からよく言われますが、現在は、その極端な状況だと思えばいいでしょう。

 

不安定、不確実、複雑そして曖昧な時代、どうすればいいのでしょうか?何が大切なのでしょうか?本書では、以下の7つが大切だといいます。簡単にご紹介します。

 

 

1 学びの敏捷性

 

個人が環境変化に機敏に対応しなければならない。VUCAの時代においては、事業・市場・顧客・社内の状況が刻一刻と変化する。その環境の中で“事業を成功させるための学び”を現場から高速で習得し、現場で適用させ、学びを加速させて早期に成功を引き寄せる機敏性を高める。そのためには、通常業務は70%の思考で、残り30%を改善や新しいアイデアに向けるようにする。また、好奇心を持って外に出る。

 

 

2 修羅場経験の幅

 

修羅場経験とは、新しいサービス・製品の企画、突発的な事業リスクへの対処など。少し抽象化すると「始める」「変える」「止める」という3つの経験を重ねることだ。

 

 

3 客観的認識力

 

客観的観察力を意識的に高める。そのためには、次の2つが必要。
・自己認識:自分の強み・弱みを、他者のフィードバックから正しく認識する。
・状況認識:自分が他者に与える、他者から受ける影響の範囲と強さを認識する。

 

 

4 パターン認識力

 

パターンとは繰り返される法則。一見するとバラバラに見える個別の事象を、抽象度を高めて観察し共通の法則を見抜く力。パターン認識力を高めて意思決定の精度と速度を向上させる。

 

 

5 内発的動機

 

あることをするのにお金のためとかではなく、そのこと自体をしたいからするのだということ。「自分はどんな仕事に意義を感じ、どうしたらそのような仕事に専念できる環境を作っていけるのか」を常に考えることが内発的動機への道となる。

 

 

6 性格特性

 

性格とは思考・行動パターン。VUCAの時代に必要な性格特性は、「大局性」「曖昧さの許容」「積極性」の3つ。この時代のリーダーに求められるのは、「管理」ではなく「スピーディな仮説検証」

 

 

 

7 自滅リスクを回避する

 

強いプレッシャーがかかったときの自滅リスクは次の3つ。

・感情の起伏が表に出る
・細かいことが気になり、いちいち指図する
・他者が信用できず、すべて独断で決める

 

 

このようなリスクは誰にでもある。このようなリスクが発生しやすいということを認識しておく。つまり、「自滅」につながりやすい行動を理解していれば、意図的に望ましい行動をとることができる。プレッシャーがかかったときこそ腹をくくって、鷹揚に構え、的確に自滅を回避する行動を取る。

 

 

倒産ラッシュ元年

 

 

 

『日経トップリーダー』1月に表題の記事がありました。東京商工リサーチへのインタビュー記事です。簡単にご紹介します。

 

 

倒産件数の増減率は近年減少傾向にあったが2019年第3四半期に激変した。前年同期比で8.1%と大きく増加した。

この原因は中小企業の息切れである。2009年に施行された中小企業金融円滑化法により、返済の猶予が実施されたり、担保権の行使が困難になったりした。しかし、円滑化法施行から10年たち、業績改善ができなかった会社が音を上げてしまったのだ。

 

 

また、国のスタンスが変わったことにもよる。円滑化法は2013年に終了し、2014年には金融庁が金融機関に対し「将来性が見えるかどうかで融資しなさい」との方針を示した。さらに中小企業から返済猶予を求められた件数と応じた件数を報告するという金融庁の求めも2019年3月でなくなった。こうした国の方針転換は金融機関に定着してきた。

 

中小企業の経営者は金融機関が2019年まで見せてきた優しい対応を今後は期待できなくなるだろ。倒産件数は、今後増加するだろう。人口減少・市場縮小時代にあって、どのように経営していくのか、特に積極投資については慎重に判断したほうがよい。

 

 

以上まとめてみました。人口減少していくと市場も縮小していく、例えば住宅着工件数は2018年度95万戸から2025年度には73万戸になると予想されています(NRI)。より一層の営業努力が必要のようです。

 

 

休眠客の掘り起こし

 

 

 

 

「仕事があんまりないから、昔のお客さんから仕事をもらった」と当事務所のお客様。

 

どうやったんですかと聞くと、

 

「自分の電話帳を見て、最近仕事もらってないとところに電話した。どうしとん、とか言って。10件電話したら3件が仕事くれた」

 

10件で3件、素晴らしい確率です。「休眠客の掘り起こし」と呼ばれている手法です。名前を聞くと難しそうですが、簡単な方法もあるのです。

 

休眠客の掘り起こしは、新規顧客獲得に比べると効率もよく簡単だと言われています。

 

そもそも休眠顧客とは、かつて商品やサービスを購入していただいていたのに、その後購入がない顧客のことです。ですから、全くの新規に比べて購入していただきやすいのです。

 

休眠顧客の掘り起こしには、いろいろ方法があると思いますが、電話をかけるというのは、もっとも簡単な方法のひとつです。顧客名簿、こちらが出した請求書の控えなどを見ればいいでしょう。

 

休眠顧客を掘り起こす方法は、自社がお客様とどのようなお付き合いをしているのかによって違ってくるでしょう。たとえば、訪問営業が主であれば、掘り起しも訪問営業が必要になるかもしれません。メールあるいはラインであれば、メールやラインを使えばよいでしょう。

 

休眠顧客のうち掘り起しの対象者の選定ですが、これも各社の実態によるでしょう。数十件とかでそれほど多くなければ、あらためてリストを作る必要はないかもしれませんが、たとえば100件以上だと掘り起し用のリストが必要でしょう。

 

 

 

 

『2020年日本はこうなる』(a)『これからの日本の論点』(b)

日本経済新聞社編 日本経済新聞出版社 387頁 1800円+税

 

三菱UFJリサーチ&コンサルティング編、東洋経済、 273頁 1600円+税

 

 

 

・米国景気

 

2020年は米国で大統領選挙がある。トランプ大統領は再選狙いであり、投票日となる11月まで経済を失速させるわけにはいかない。中国に対する圧力が続くと、輸入価格の上昇を通じた物価上昇につながる可能性がある。これによって消費者の不満が高まると再選に支障が出るため対中圧力はいったん和らぐだろう。(b)

 

 

・欧州景気

 

欧州中央銀行の新総裁ラガルド氏は、金融緩和に積極的で、利下げが見込まれる。(b)

 

 

・中国経済

 

米中貿易摩擦の影響で中国経済は停滞しているが、2019年夏ごろから景気に底入れ感が出はじめた。景気対策を受けて都市部での個人消費も盛り返し、規制緩和も手伝って不動産市況も一時に比べ改善している。日中関係についても、ここまで良好になったのは、過去に例がないと首相官邸の関係者が述べているほどだ。(b)

 

 

・設備投資

 

増加基調を維持する見込み。19年ですでにオリンピック関連需要は一巡しているが、交通、宿泊施設、通信設備などインフラ建設の需要が強く、再開発案件も増加する。加えて、業務効率化、情報化、人手不足対策のための投資や、AI、IOT促進の研究開発投資も増加が見込まれる。景気を下支えすると期待される。(a)

 

 

・輸出

 

中国経済の回復、米国経済の維持などで輸出は緩やかに持ち直す。(a)

 

 

・金利

 

物価の伸び率の低迷、消費税増税の景気への悪影響、オリンピック・パラリンピック後の需要の一巡などの状況から、日銀の金融政策には大きな変更はなく、長期金利は低水準で続く。(a)

 

 

・70歳までの雇用

 

20年の通常国会に提出予定の高年齢者雇用安定法改正案に70歳までの雇用が努力義務として記載される予定。本法案は、生産年齢人口の減少に伴う人手不足が深刻であり、この問題への対応策の一つと位置づけられる。(a)

 

 

・サブスクリプション

 

かつて問屋不要論というのがあった。今は、小売不要論の声が一部でささやかれている。その背景のひとつが「サブスクリプション」だ。サブスクリプションとは、定期的に定額料金を支払ってサービスを継続利用するビジネスモデル。ネット通販のアマゾンが提供する「アマゾン・プライム」や動画配信の「ネットフリックス」といったデジタル分野から、アパレルや自動車、さらにはコーヒーなどの「コト消費」にまで広がっている。サブスクリプションの利用により小売店にも売上増加の可能性がある。(b)20年以降も新しいサービスが登場し、定着していく。(a)

 

 

・大阪・関西万博

 

25年に開催される。急ピッチで具体化が進められている。万博は集客イベントとして商業的に成功する必要があるため、経済的な影響は大きい。(a)

 

 

2020年、どんな年になるのでしょうか?年末年始で考えてみたいものです。

 

 

フトン巻きのジロー

 

 

コインランドリーでふとんを丸洗いできるのだそうです。ふとんをぐるぐる巻いて、しっかり固定し、洗濯します。費用は、敷布団1枚当たり2千円~3千円程度で2時間ほどかかる。クリーニングに出すより短時間で、費用も安い。やっているのは、「フトン巻きのジロー株式会社」。沖縄で始まって、栃木に飛び火し、全国に展開しつつあります。

 

この「フトン巻きのジロー」と経営者について、いろいろなサイトから記事を抜き出してご紹介します。

 

 

 

★沖縄から栃木に飛び火

 

栃木で土木工事業を営む福田直樹氏が布団巻きの評判を聞いて沖縄に飛び、フトン巻きの創業者森下洋二郎氏と面談。意気投合しフランチャイズで全国展開することに決定。栃木に会社を設立した。

 

★森下洋二郎氏(1977年生)

 

慶応大学卒業後会社勤務を経て独立、複数の事業に失敗。失敗の経過をブログに発表。そのブログが認められ立命館大学の客員教授となる。新しい事業としてコインランドリーを選ぶ。コインランドリーを選んだのは、潜在需要は巨大なのに、利用者の立場に立って経営している店舗が少なかったからだ。「暗くて、汚くて、怖い」のだ。沖縄を選んだ理由は、全国で沖縄が特に「暗くて、汚くて、怖い」からだ。2016年東京から沖縄に移住し「フトン巻きのジロー」を開業。その後株式会社ランドリージローを設立しFC展開を開始。 沖縄県で生まれた全国初のビジネスモデルとしてマスコミ各社の話題を集める。

 

★福田直樹(1978年生)

 

土木工事を営む板橋工業の三代目。高校卒業後板橋工業の取引先だった宇都宮市の工事会社に入社。 29歳で家業を継ぐと拡大路線に転じ、5年あまりで20棟206戸の賃貸アパート・マンションを経営するまでになる。 2018年に新規事業としてジローFCに加盟。栃木の店舗展開の経験を通じて、同社代表取締役に就任。

 

 

この「フトン巻き」おもしろいです。

フトンをコインランドリーで洗う。フトンもコインランドリーも当たり前、新規さもなければITの香りもありません。この二つを組み合わせて新規事業を作り、全国展開。当たり前のものの組み合わせ、思わず周りを見て探したくなりませんか?

 

全国展開のきっかけも面白い。同年代の二人の出会いで、やってみようということになったわけです。しかも新会社の代表取締役は、この事業を始めた人ではなく、栃木で沖縄のコインランドリーの話を聞いて、そこに飛び込んでいった人です。よほど話があったのでしょう。

 

 

そして、フトンの丸洗いの現場では、コインランドリーのスタッフが手伝ってくれるのです。コインランドリーといえば、お店にお店の人がいないのが当たり前と思っていましたそこに店員さんがいて手伝ってくれるのです。

 

最後に同社のミッションを紹介します。コインランドリーのミッションとは思えません。

① 衣類洗いにとどまらずフトン洗いを浸透させ、快適な睡眠環境と住環境を創造する。
② アレルギーの原因ハウスダストを、フトン巻きによる敷布団洗いで除去。人の健康と笑顔に貢献する。
③ 常にお客様に気を配り、心地よい新たなコインランドリーサービスを構築する。

 

(参考:https://www.msn.com, hanashoubu.com/, https://laundryjiro.jp/company)

 

 

『ミスなく仕事が10倍速くなる5分間逆算仕事術』

長谷川孝幸著  三笠書房  253頁 1400円+税

 

 

著者は、社員研修・公務員研修の講師として5000名以上に講義をしてきた方です。本書の帯には、「即効性抜群!戦略的段取りの≪超≫極意」と書いてあります。では、2項目について内容をご紹介します。

 

★確実に仕事が回る5つのステップ

 

―どうにかできること、どうにもできないことを仕分ける:できないことはしない

―無理してする必要があるかどうか決定する

―適正な目標の水準を決める:100点?80点?70点?

 

1.ゴールから逆算

 

①「あるべき姿」を認識

②「現状」を認識

③「あるべき姿」と「現状」の差異を認識

④差異をつぶしあるべき姿を構築

 

 

ここで重要なのは、「グタイテキ」を意識すること。

グ:具体化するー細かく描写

タ:達成可能―プロセスはっきり

イ:意欲がわくーメリットはっきり

テ:定量化―数値表現

キ:期日を決めるー締め切りとタイミング

 

2.余裕のある期限・期日の設定⇒15%

 

3.作業の書き出し⇒4つのマトリックス

 

緊急度低い 重要度高い 緊急度高い
③じっくり取り組む ①すぐやる
④放置するが忘れない ②勇気を出して放置
重要度低い

 

 

このマトリックスに当て込んでいくと先行きが見えやすくなる。A4以上の紙を使い、1項目につき1枚の付箋に書き、貼っていく。おわったら剥がす。

 

 

4.段取りの実行と修正:3・3・3・1

 

1つのスケジュールを大まかに10で割り、10分の3、10分の6、10分の9が終わった時点で、進み具合、精度、状況を確認し、必要であれば修正する。最後の10分の1は点検、修正のための余裕。

 

 

5.予実点検と評価・改善

 

・PDCA:1930年代に自動車や機械の大量生産が進んだ時代に、定型業務を「大量に」「高水準に」「予定通りに」成立させるための管理手法として考案された。また、第二次世界大戦中に、アメリカ軍が世界中のあちこちに兵士と物資を安全かつ効率的に輸送するための管理手法としても使われた。

 

P―Plan:計画

D―Do:実行

C―Check:点検

A―Action:改善

 

 

★期日内、時間内に終わらせるコツ

 

・タイマーを使う

 

アラームだと締め切り時間に音が鳴るだけでスピードアップの加減がわからない。数時間までのレベルの作業ならタイマーで時間を設定し、締め切りまでの時間がわかるようにする。こうするとついダラダラとやってしまうことがなくなる

 

・A5程度の用紙に大きく期日と時間を書き、目に付くところに貼っておく:予定表に書くだけではなく、別に書き出すことで予定のミスを大幅に減らすことができる

 

・最低限することをあらかじめ決めておく:この最低限をもとに準備段取りをする

 

・「80点主義」もしくは「60点主義」で進める

 

・「〇日の×時に」と宣言する

 

 

いかがでしたか?使えそうなものがありますか?

 

 

 

しっかり眠る

 

 

ここではしっかり眠るにはどうすればいいのかを考えてみます。まず、睡眠不足かどうかですが、次の3つのどれかに該当すれば睡眠不足の可能性がありそうです(参考:菅原)。

 

★睡眠不足かどうかの判断基準

 

・寝床に入ってから眠るまでの時間が8分以内で昼間に眠気がある
・目を閉じて片足立ちが30秒続かない
・起床後4時間以内に眠気がある

 

いかがでしょうか?この3つのどれかに該当する方、あるいは当てはまらないけれどもっとしっかり眠りたい方は、次のよく眠る方法をごらんください。

 

 

★よく眠る方法(参考:西野)

 

・就寝90分前に入浴を済ませる:入浴により体の深部体温が一時的に上がり、次に大きく下がる。この大きく下がるには入浴後90分かかり、熟眠につながる。

 

・足湯(寝る直前でもOK)足の血行を良くして熱放散を促す。

 

・靴下を履いて寝ない:足からの熱放散が妨げられ、よほどの冷え症でもない限りは避けた方が良い。

 

・電気毛布:ずっと温めていたら熱放散が起きなくなる。使うのなら寝る前だけにする。

 

・レッグウオーマー(参考:菅原):足先か足の裏半分が露出しているものを履く。放熱が大切だから。

 

・就寝30分前を目安に首を温める:レンジでチンのホットパックや湯たんぽが良い

 

 

いかがでしょうか?やってみたいものがありましたか?良い睡眠はよい明日につながります。良い睡眠を!
(参考:西野精治『スタンフォード式最高の睡眠』、菅原洋平『頭がよくなる眠り方』)

 

 

 

ITで睡眠

 

 

スリープテックということばを聞いたことがあるでしょうか? 睡眠状態を測定したり、眠りやすい環境を整えたりする技術です。ネットの記事(https://dot.asahi.com/)から簡単にご紹介します。

 

 

★illumy(イルミー)

 

アイマスク。赤い光で睡眠に誘う。起床時は、白い光で目覚めを促す。アイマスクなので、新幹線の中で使用する人もいるとのこと。

 

 

★Sleepion(スリーピオン)

 

音、香り、光で眠りに導く。音は入眠にふさわしいオリジナル音源やクラシックの名曲、鳥のさえずりなどから好みのものを選べる。香りはラベンダーなどの3種類。光は本体下部で、ろうそくの揺らぎを再現した、温もりのある明かりが灯る。装置は45分後に切れる。販売元によると、睡眠導入剤を服用していた女性が、10日弱で薬なしで寝られるようになったという。

 

 

★THIM(シム)

 

親指サイズの機械を、指先に装着する。スマートフォンにアプリを入れ、本体と同期させる。横になると、30秒に1回、本体がブルブルと震える。振動を感じたら、まだ寝ていないことを知らせるために本体を指で軽くたたく。何度か繰り返すうちに眠りに落ちると、振動に気付かなくなるのだが、再び振動によって起こされてしまう。せっかく寝たのに起こされるわけだが、これが重要なポイント。睡眠の質向上のためには、「眠りに落ちる感覚を繰り返し体感する」ことが効果的だというのだ。そのため、この装置を毎晩装着することで、眠りに落ちる感覚を体に覚え込ませていくというのだ。

 

 

3つご紹介しましたが、すべてネットで簡単に購入できます。1万円から2万円くらいのようです。

 

 

 

 

『ウェブマーケティングはじめての教科書』

小石彩夫著 幻冬舎 199頁 1200円+税

 

 

ウェブマーケティングとはインターネットを利用したマーケティングのことです。著者は次のように言います。

 

 

世界人口76億人のうちインターネットの利用者は40億人、スマホを含めたモバイル端末は85億個あります。SNSの利用者では、フェイスブックが月間利用者22億人とダントツで、インスタグラムも10億人を超えているそうです。企業が自ら顧客を発見していく時代になってきています。

 

 

つまり、ウェブマーケティングが非常に重要になってきているということです。ここでは、用語の解説を本から要約してご紹介します。

 

 

★LP

 

LPとはランディングページ、着地点のページだ。さまざまな広告のゴールとしてこのページに見込客を誘導することがウェブマーケティングの目的である。LPの多くは、長めの1ページのページで、商品・サービスの購入や資料請求、会員登録、メルマガの定期購読を促す内容と、そのための申し込み用フォームがセットになっている。
なぜLPが必要なのか。ホームページがあればいいのではないか?いや、よくない。ホームページでは情報量が多く内容が分散しているため、来訪者が広告主の目的通りに動いてくれないからだ。

 

 

★SNS

 

フェイスブック、インスタグラム、ラインは利用者の幅を広げている。利用者同士のコミュニケーションにより情報が拡散していくSNSは、上手に活用すれば予想以上の効果を上げることができる。

 

 

★動画

 

今もっともホットな手法。動画広告の種類は大きく分けて二通り。ひとつは、自社で商品やサービスの説明動画を作り、公式サイトやユーチューブなどの動画共有サービスにアップする方法。もうひとつは、既存のバナー広告やLPに動画を埋め込んだり、他の人が作ったユーチューブの動画コンテンツに、テレビCMのように自社の広告動画を挿入するという方法。トゥルービューといい、ユーチューバーが作成した人気の動画コンテンツが始まる前の4秒間、あるいは再生途中に広告として挿入される。

 

 

★リスティング広告

 

検索エンジン連動型広告とも呼ばれる。キーワードを入力して検索すると、検索結果のページに表示されるテキスト広告。見た目は通常の検索結果とほぼ同じように見える。広告を出す側からいえば、検索結果と間違ってクリックしてもらえるかもしれないので、効果のある広告として期待できる。リスティング広告の代表が「グーグル広告」と「ヤフー!プロモーション広告」。スマホの検索エンジンはほとんどがグーグル。広告掲載にあたっては、どのキーワードをどのような人に配信するかを決める。その際、キーワードごとに料金が入札で決められる。一般的なキーワードは商売敵が多いため入札価格が高い。「サプリ」「やせる」「ファッション」などで、「ビッグキーワード」と呼ばれる。

 

 

 

いかがでしたか。すでにご存じの方も大勢いらっしゃると思います。自社ではインターネットをどのように活用しているか、今後活用できるか、考えてみましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします